2016年 10月 15日
笹雁新道から雁戸山縦走
久しぶりに笹雁新道から登ってきました。
途中の1370コンタ―あたりからニセ雁戸の紅葉。左に南雁戸山。

メンバーは、maronnさん、うめさんと久しぶりにご一緒するtomさん、shigeちゃんと私の5人です。
笹谷峠駐車場に集合し、私の車で笹雁新道の駐車スペースへ。
tomさんはニューブーツ。maronnさんと同じ黄色いスポルティバです。

林道を少し歩いて登山道に入ります。
うめさんが今年歩いた時と違って刈り払いされて歩きやすくなっていました。

小半時ほど歩いて象ヶ沢噴水に着きました。
歩いて汗をかいた体には美味しく冷たい水が何よりです。

登山道はブナの二次林となり、秋の爽やかな空気とあいまって気持ち良く歩けるようになります。

しかし、次第に急登となって汗がまた吹き出します。

沢山の鳥が飛んでいます。

少し特徴が分かるようにトリミングした別の写真。
アトリでしょうか?

鳥たちがいなくなったら紅葉の兆しが出てきました。

振りかえると遠くにオボコンべが見えます。

急坂を少し進み1200mコンターあたりの平らなザレ場に来ると、紅葉をまとった山肌が見えるようになり、

蟻の戸渡りの姿も見られるようになります。

ここで景色を見ながらちょっと休憩。

1370mコンタ―の平坦地に来ました。
ニセ雁戸に続く1385mピークの紅葉。奥に蟻の戸渡り。

少し進んで、ニセ雁戸の紅葉をアップで。

そして、ニセ雁戸の右に雁戸山。左に南雁戸山。

展望を楽しんで紅葉の中を進んで行きます。

ニセ雁戸から来し方を振り返ると山一面が鮮やかな紅葉に覆われています(^^)

そして目の前には雁戸山と南雁戸山が急峻な山容を見せています。

雁戸山目指して紅葉の中を進むのは素敵なのですが、次に来る急登を思うと楽しい気分も少し落ち込みます(^^;)

辛い急坂を登って、

後ろを見ると、ニセ雁戸も真っ赤になっていて、思わず顔がほころびます。
光の当たり方のせいもあるのでしょうが、西側の方がきれいな紅葉です。

そして、シャクナゲがまだ咲いているのを見て驚いていたら、

縦走路分岐に到着です。

皆さん食い入るように見ているのは、紅葉の南雁戸山でした。

そして、東側を振り返ると見事な紅葉です。ここを歩いてきたのかと思うと急登の疲れが一度に吹き飛んでしまいました。

ここからほんの少しで1484mの雁戸山山頂。

昼食休憩していたら刈田岳から笹谷峠へ縦走という3人グループがやってきました。
刈田から4時間半とのこと。なるほど、蔵王ハイラインを使えば刈田から笹谷まで6時間半プラス休憩で歩けそう。5年前の峩々温泉からブドウ沢の縦走と似たようなものかもしれません。今度やってみよう。
山頂から蟻の戸渡りの紅葉。

景色とお腹が満たされたら下山。
遠くに山形神室、神室岳、風の堂山、相の峰、さらに奥に大東岳と二口の山々を望みながら下ります。

下って行くと蟻の戸渡りの鮮やかな紅葉が目に入り、何度も足を止めてしまいました。

そして、ここにもシャクナゲが。いったいいつまで咲いているのやら。

新山コース分岐あたりから振り返って紅葉。

前山トラバース道でうめさん激写中。

雲が切れて陽が当たった1385ピークの紅葉です。

木の根で歩きにくいトラバース道を抜けてようやく着いたカケスガ峰で一休み。
ここまでくると山形神室、神室岳が大きく見えます。

途中で遇った人に「山形コースは滑りやすいので宮城コースが良いよ。」とのアドバイスを受けて宮城コースへ。
まぁ、こっちも木の根や洗堀されて歩きにくい道だったのですが、

なんとか過ごして、歩きやすい道になり、

以前、熊に遭ったことのある笹原をおっかなびっくり(^^)通って、

笹谷峠駐車場へ到着です。皆さんお疲れ様でした。

コースタイム
8:00笹雁新道駐車スペース-8:40象ヶ沢噴水-10:15 1370m平坦地-10:45ニセ雁戸-11:30縦走路分岐-11:35雁戸山12:10-13:00カケスガ峰-14:10笹谷峠駐車場

久しぶりの雁戸山。晴天の天気予報とは違い雲に邪魔されながらではありましたが、見事な紅葉を堪能することができました。笹雁新道は刈り払いされたおかげで大変歩きやすくなっていました。ただし、キノコが見当たらなかったのは少し残念ですが、紅葉と素敵な景色を見ることができて満足の山行でした。同行の皆さんありがとうございました。
帰路、「るぽぽかわさき」で入浴しようと思ったら休業中。あきらめて自宅の風呂で汗を流して、美味しいビールとワインを味わいましたよ(笑)
山も風呂も酒も満足まんぞくの一日でした。
標高の高い山の紅葉は終盤ですね。

お疲れさまでした。記事中北蔵王縦走(一部)の話があったので・・・数年前歩いたことを思い出して。
記事の登山口に1台デポし、山交駐車場から縦走しました。
名号峰から八方平までが、展望のない低木帯だったのと、象ヶ沢噴水まで水場がないのが残念な記憶があります。
南蔵王は劇混みの予想だったので静かな笹雁新道を歩いてきました。
光と空気のせいか、煌びやかな紅葉とはいきませんでしたが、それでも大変楽しめました。
お気楽ブログをご覧いただいてありがとうございます。
蔵王の縦走は水場がないところがネックですが、涼しい季節の日帰り縦走なら大丈夫かと。
展望がないのも山の味?代わりに山菜、キノコが・・・(笑)

天気に恵まれて紅葉を楽しめました。
下りに使った宮城コースよりも笹雁新道の方がはるかに歩きやすかったです。
この日は誰も笹雁新道を歩かなかったようですがねもったいないことですね。
そそり立つ雁戸山をニセ雁戸から見ると圧倒されますね。
久しぶりの雁戸山でしたが楽しく歩けました。
今度、前にやった変則縦走ではなく北蔵王の正しい縦走(?)をしましょう(笑)

峠を隔てて北と南に錦秋愛でに沢山登ってましたね。
猛者の男性3人組が刈田から縦走してきて、
今度は私達もと思っちゃいましたね~
来年宜しくね~
久々渓流から山に戻ってきたTさん達とも合流でき楽しかったです。
ありがとうございました。