2016年 10月 01日
錦繍の須川岳から黄金の秣岳へ
10月1日(土)
紅葉の便りがあちらこちらから聞こえてきたので、須川岳(栗駒山)-秣岳を歩いてきました。
このコースは2010年、13年に続いて3度目。なぜか3年ごとに歩いています(2010年は逆コース)。ひょっとして次回は2019年?(^^)
登って早々にこんなに鮮やかな紅葉が見られました。

メンバーは、maronnさん、うめさんと私の3人。
秣岳登山口の近くに1台デポして、たくさんの車が停まっている須川高原温泉駐車場から出発です。

流れる源泉の湯煙に朝日が差し込み、良い雰囲気の中を進みます。

少し進んで振り返ると鳥海山が大きな姿を見せていました。

かすかに色付いている名残ケ原を歩き、

分岐から自然観察路を進み、三途の川を渡渉(maronnさんドボン!)して、

登りになって行くと紅葉が見えてきました。

産沼近くからは鮮やかな紅葉を見ることができます。

登るに連れて広がっていく紅葉に同行のお二人はニコニコです。

山頂方向は真っ赤。

須川方面は順光なので色鮮やかです。

少し登って笊森避難小屋方面。まさに錦の絨毯を広げたようです。

北には焼石岳。山頂付近が赤く色付いているようです。

景色を楽しんで須川岳(栗駒山)山頂到着。
たくさんの登山者で賑わっていました。

南側の中央コース方面も錦の絨毯。

風を避けてお握りを頬張り、次から次に上ってくる人達とスライドしながら下って行きます。
天狗岩付近から紅葉と焼石岳。

これから向かう秣岳とその左に高松岳、山伏岳。奥に鳥海山。

須金岳の奥に月山。

山頂を振り返ると見事な紅葉。

少し登って展望岩峰へ。
ここから再び須川岳を見ると山肌一面が紅葉です。

そして、いつ見てもステキな竜泉ヶ原と秣岳。

竜泉ヶ原をアップで。
自然が造った見事な造形です。

素晴らしい景色の連続に笑顔が溢れるお二人です。

展望岩峰から紅葉の中を進み、

滑りやすい灌木帯を下って鞍部から少し登ると、
そこは天国。いや黄金色に輝く草紅葉の白銀高原なのです。

ゆっくり進んで振り返ると、草紅葉の上に須川岳がどっしりと聳えていました。

岩峰ピークからも紅葉が楽しめます。
奥には禿岳、虎毛山、神室連峰、高松岳の山々。

素晴らしい景色を見ながらここで一休み。

まだ続く草紅葉の中を嬉々として進み、

秣岳の手前から何度も振り返り、素敵な景色に名残を惜しみます。

秣岳山頂のお二人も素晴らしい展望に満足げです。

ここからは岩場のトラバース道や

ブナ林を歩いて

秣岳の登山口へ。

そして、すぐにデポ車に到着です。皆さんお疲れ様でした。

コースタイム
7:20須川高原温泉駐車場-7:50自然観察路分岐-8:40産沼-9:45須川岳(栗駒山)10:05-10:45展望岩頭-11:55しろがね高原-12:10岩峰ピーク12:35-12:50秣岳-13:40秣岳登山口

3年前も素晴らしかったのですが、それ以上に素晴らしい紅葉の須川岳(栗駒山)でした。歩く先から素敵な景色が見られ、何度も足が止まるほど。初めて縦走するうめさんも、久しぶりのmaronnさんも、そして私も大喜びの紅葉と草紅葉の山なのでした。
駐車場へ向かう時、そして駐車場で溢れる人と車を見て、栗駒山荘も須川高原温泉も入れないだろうとあきらめたら、うめさんから帰る途中の温湯山荘へ行こうと提案が。
これが大成功。空いていてゆっくり温泉三昧できました。

山も温泉も満足まんぞく(^^)
紅葉の便りがあちらこちらから聞こえてきたので、須川岳(栗駒山)-秣岳を歩いてきました。
このコースは2010年、13年に続いて3度目。なぜか3年ごとに歩いています(2010年は逆コース)。ひょっとして次回は2019年?(^^)
登って早々にこんなに鮮やかな紅葉が見られました。

メンバーは、maronnさん、うめさんと私の3人。
秣岳登山口の近くに1台デポして、たくさんの車が停まっている須川高原温泉駐車場から出発です。

流れる源泉の湯煙に朝日が差し込み、良い雰囲気の中を進みます。

少し進んで振り返ると鳥海山が大きな姿を見せていました。

かすかに色付いている名残ケ原を歩き、

分岐から自然観察路を進み、三途の川を渡渉(maronnさんドボン!)して、

登りになって行くと紅葉が見えてきました。

産沼近くからは鮮やかな紅葉を見ることができます。

登るに連れて広がっていく紅葉に同行のお二人はニコニコです。

山頂方向は真っ赤。

須川方面は順光なので色鮮やかです。

少し登って笊森避難小屋方面。まさに錦の絨毯を広げたようです。

北には焼石岳。山頂付近が赤く色付いているようです。

景色を楽しんで須川岳(栗駒山)山頂到着。
たくさんの登山者で賑わっていました。

南側の中央コース方面も錦の絨毯。

風を避けてお握りを頬張り、次から次に上ってくる人達とスライドしながら下って行きます。
天狗岩付近から紅葉と焼石岳。

これから向かう秣岳とその左に高松岳、山伏岳。奥に鳥海山。

須金岳の奥に月山。

山頂を振り返ると見事な紅葉。

少し登って展望岩峰へ。
ここから再び須川岳を見ると山肌一面が紅葉です。

そして、いつ見てもステキな竜泉ヶ原と秣岳。

竜泉ヶ原をアップで。
自然が造った見事な造形です。

素晴らしい景色の連続に笑顔が溢れるお二人です。

展望岩峰から紅葉の中を進み、

滑りやすい灌木帯を下って鞍部から少し登ると、
そこは天国。いや黄金色に輝く草紅葉の白銀高原なのです。

ゆっくり進んで振り返ると、草紅葉の上に須川岳がどっしりと聳えていました。

岩峰ピークからも紅葉が楽しめます。
奥には禿岳、虎毛山、神室連峰、高松岳の山々。

素晴らしい景色を見ながらここで一休み。

まだ続く草紅葉の中を嬉々として進み、

秣岳の手前から何度も振り返り、素敵な景色に名残を惜しみます。

秣岳山頂のお二人も素晴らしい展望に満足げです。

ここからは岩場のトラバース道や

ブナ林を歩いて

秣岳の登山口へ。

そして、すぐにデポ車に到着です。皆さんお疲れ様でした。

コースタイム
7:20須川高原温泉駐車場-7:50自然観察路分岐-8:40産沼-9:45須川岳(栗駒山)10:05-10:45展望岩頭-11:55しろがね高原-12:10岩峰ピーク12:35-12:50秣岳-13:40秣岳登山口

3年前も素晴らしかったのですが、それ以上に素晴らしい紅葉の須川岳(栗駒山)でした。歩く先から素敵な景色が見られ、何度も足が止まるほど。初めて縦走するうめさんも、久しぶりのmaronnさんも、そして私も大喜びの紅葉と草紅葉の山なのでした。
駐車場へ向かう時、そして駐車場で溢れる人と車を見て、栗駒山荘も須川高原温泉も入れないだろうとあきらめたら、うめさんから帰る途中の温湯山荘へ行こうと提案が。
これが大成功。空いていてゆっくり温泉三昧できました。

山も温泉も満足まんぞく(^^)
触発され、本日登ってまいりました。
珍しく土日続けて良い天気でしたね。
お互いに紅葉満喫で何よりです。
お互いに紅葉満喫で何よりです。
すぐそばにおりました。
コチラは藪のなかでしたが(笑
コチラは藪のなかでしたが(笑
先週末が紅葉のピークだったんでしょうね。
私は今週末に行こうと思ってますが、台風で落葉してるような気がします。
私は今週末に行こうと思ってますが、台風で落葉してるような気がします。

三途の川では渡るな!と言う?洗礼を受けましたが・・(^^;)
閻魔様の判決で天国に勧めました~~\(^o^)/
沢山の色の中にさまよい、オータムエアーを全身で感じる1日になりました。
タッシーさんはどの辺の藪漕いでいたんですか?
会えず残念でしたね~
ルート取りと紅葉真っ盛りのジャストミートありがとうございました。
閻魔様の判決で天国に勧めました~~\(^o^)/
沢山の色の中にさまよい、オータムエアーを全身で感じる1日になりました。
タッシーさんはどの辺の藪漕いでいたんですか?
会えず残念でしたね~
ルート取りと紅葉真っ盛りのジャストミートありがとうございました。

この日は野暮用があり行けませんでしたが、やはり栗駒の紅葉は見事ですね。
車2台で車道歩きが無かったのはラッキーだと思います。
車2台で車道歩きが無かったのはラッキーだと思います。
タッシーさん こんばんは。
キノコは採れなくても二日間とも良い天気でキャンプ日和でしたね。
いつも美味しいもの食べて羨ましぃ~(笑)
キノコは採れなくても二日間とも良い天気でキャンプ日和でしたね。
いつも美味しいもの食べて羨ましぃ~(笑)
yossyさん 今晩は。
久しぶりに素晴らしい紅葉を楽しめました。
今週は土日が雨模様。体育の日まで紅葉が保って欲しいものです。
久しぶりに素晴らしい紅葉を楽しめました。
今週は土日が雨模様。体育の日まで紅葉が保って欲しいものです。
maronnさん お世話様でした。
三途の川でドボンして地獄を垣間見て、その後は天国の紅葉三昧でしたね。
また紅葉を楽しみにどこかの山へ参りましょう。
三途の川でドボンして地獄を垣間見て、その後は天国の紅葉三昧でしたね。
また紅葉を楽しみにどこかの山へ参りましょう。
SONEさん こんばんは。
珍しく良い天気になった日に動けなかったのは残念でしたね。
絶好のコンディションで紅葉狩りができて、同行のお二人も喜んでいましたよ。
珍しく良い天気になった日に動けなかったのは残念でしたね。
絶好のコンディションで紅葉狩りができて、同行のお二人も喜んでいましたよ。
10/1は月山でした。
紅葉する前に落葉している状態でいまいちでした。
やはり栗駒は紅葉の横綱ですね。
紅葉する前に落葉している状態でいまいちでした。
やはり栗駒は紅葉の横綱ですね。
lc4advさん こんにちは。
月山は例年通りではないのですか?
写真を見るときれいですけど、肉眼だと違うのでしょうね。
これからは南蔵王に期待でしょうか。
月山は例年通りではないのですか?
写真を見るときれいですけど、肉眼だと違うのでしょうね。
これからは南蔵王に期待でしょうか。

天候不順の今年でも、栗駒の紅葉は鮮やかですね~。
秣岳のコースは、いつか歩いてみたいと思いつつも、いまだ実現せずです。
掲載画像を拝見し、その思い倍増です。
秣岳のコースは、いつか歩いてみたいと思いつつも、いまだ実現せずです。
掲載画像を拝見し、その思い倍増です。
やまぼうしさん こんばんは。
紅葉よりも白銀高原の草紅葉を楽しみに行ってきましたが、ダブルで楽しめた一日でした。
機会がありましたらご一緒したいものですね。
紅葉よりも白銀高原の草紅葉を楽しみに行ってきましたが、ダブルで楽しめた一日でした。
機会がありましたらご一緒したいものですね。
by morino1200tb
| 2016-10-01 21:15
| 16年登山
|
Comments(14)