2016年 08月 28日
霧雨も楽しや新滝沢
宮城県勤労者山岳連盟の新滝沢での初級沢登り教室へ参加してきました。
霧雨の中でしたが楽しかったですよ。

集合地点のエコーライン旧料金所駐車場へ向かって車を走らせると次第に雨が降ってきました。こりゃ中止かなと思いながら駐車場へ到着。車中泊していた山友のみどぽんさんご夫妻、早く着いていたNYAAさんと挨拶しながらも「中止でしょうね」という話に。
そうこうしているうちにマロ7さんが到着。マロ7さんとも「この雨どうなんでしょうね?」と話していると集合の声が!
というわけで小雨の中を出発です。

みどぽんさんは前夜からの雨でモチベーションダウンのため不参加でした。
メンバーは労山の4名(朋友会所属)の指導に一般参加5名、そして朋友会の方々8名の合計17名。朋友会の皆さんの中には久しぶりにお目にかかるyossyさんもいましたよ。
まずは近年整備された蔵王古道をほぼエコーラインに沿って歩いて行きます。

小雨で寒いので雨具を着ていましたが、霧雨程度になり、次第に暑くなってきたため入渓地点確認をしている時に脱いでしまいました。
そして、滑りやすい急斜面を慎重に下って地蔵滝上部の入渓地点へ。

上流部を見るとかなりの水量です。

ここを登るのか。と少し緊張していると、ここでロープワークと懸垂下降の練習です。

そして、いよいよ遡行開始。
左岸を進んで行くと、NYAAさんが右岸をへつって行きます。

ここを過ごすと小滝です。

きれいな滝が出てきました。左岸をへつります。

バシャバシャと歩けるところに来ました。

進んで行くとまた滝が。
でも楽しく歩けます。

ここは順番待ち。

上から見るとこんな感じ。沢登りらしく濡れてしまいます。

段差のあるところを「よっこらしょっ」とyossyさんが登ります。

進んで行くとハングしていて登れないところに出ました。どこを高巻いて行くか暫し検討。

左岸を高巻くことになりましたが、滑りやすい急斜面に難儀します。

そして、段差のあるところはお助け紐で助けてもらいます。
マロ7さん余裕でクリア。

その後も滑りやすい急斜面を登って下って再入渓。
ここを楽しく登って終わりかな?

と思ったら、ミニゴルジュになり、段差の大きいところに出ました。

ここもお助け紐で引き上げられます。とは言え、アチコチ擦って痛いのね(^^;)

クリアしたら(させてもらったら)余裕で後続が上がるのを楽しみます(コラコラ)

これから後は苦労することもなく進み、


大きな土管が見えて来たら、

ここを通って、

斜面を登れば、

遡行終了です。

そして、みんなで記念撮影。お疲れ様でした。

コースタイム
8:45エコーライン旧料金所駐車場-9:25地蔵滝上部入渓地点(ロープワーク・懸垂下降等練習)9:55-10:40高巻き地点-11:35再入渓-12:05エコーロッジ前駐車場(山のそばや駐車場)

中止だと思っていた沢登り教室は、準備して歩いて行くうちにモチベーションもアップ。入渓地点からジャブジャブと歩いて行くとすぐに楽しくなってきました。
今回は短い行程でしたが、簡単なところも難しいところ(私にとって)もあり、また、久しぶりに遇えた方もいて面白く歩くことができました。これも今回の沢教室主催の皆さんと同行の皆さんのおかげです。ありがとうございました。来年も参加しようっと(^^)
帰路、マロ7さん、NYAAさんと3人で遠刈田の新楽で久しぶりに鴨蕎麦を。

そして、直産市場みんな野でトマト、坪沼の佐藤商店で三角油揚げをゲット。
山も蕎麦も買い物も満足まんぞくの一日でした。
霧雨程度でよかったですね。



おかげさまで楽しい沢登りができました。
入渓してから次第に面白くなって行きました。
もう少し歩きたかったのですが、腹八分の諺通りが一番ですね。
又よろしくお願いします。