2011年 02月 20日
薬莱山、達居森そして…。
夕方から用事があるので近場の山へ行くことに。
同行はmaronnさんとichicoさん。
ichicoさんは今年初の山歩き。
〈薬莱山〉
まずは東北100名山の薬莱山へ。
駐車場からスキー場脇の参道をスパ長で歩いて鳥居へ。ほんの少し踏み跡があります。

ここが登山口で、看板には706段の階段と書いていますが、雪で埋まって階段なんてありません。

杉の植林帯の急坂を登ります。

尾根へ出ると良い雰囲気になります。
植林帯を抜けたため風が強くなってきました。
おや、maronnさんの背中に見慣れぬものが…。

南峰からの展望。山形県境の山々でしょうか。

そして目指す北峰。ここからは踏み跡がありません。

時々ズボッと沈みますが、さほど苦労せずに北峰へ到着です。

米どころ大崎平野。

風が強いので写真を撮ったらすぐに下山です。

Ichicoさん尻すべりにチャレンジ。maronnさんの背中にあったのは尻滑り用のプレート(商品名不明)でした。

斜度が無いためあまり滑りません。残念。次回どこかで遊びましょう。
随分と人の増えたスキー場を見ながら歩いて行くと、クロスカントリー大会のアナウンスが聞こえ、ゼッケンを付けた子供達が見えました。
本格登山スタイルのご夫婦とスライドして駐車場到着です。

コースタイム
8:30駐車場-9:15南峰-9:25北峰-9:35南峰-10:10駐車場

*この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
やくらい土産センターでいろいろ買い物をして、次に達居森へ向かいます。
〈達居森〉

駐車場には軽自動車が1台だけ。
ここから左の登山道を登って行きます。

maronnさんとichicoさんは数年ぶりの達居森。
わずかに雪が残っているだけの登山道を登ります。

尾根に出てアップダウンを繰り返して山頂へ。
記念写真は今年初の「シェー!」ですよ。

山頂南の展望台から七ツ森。

仙台市街の高層ビルも見えました。

景色を楽しんだ後は東屋へ向かいます。
ウサギの足跡やカモシカの足跡のほかに、こんな足跡がありました。狸でしょうか?

東屋からも広々とした眺めが得られます。

ここでチョット休憩。

東屋から少し歩いたところにツチグリが沢山ありました。

尾根を下って、

到着です。

コースタイム
11:25分駐車場-12:10達居森山頂-12:20展望台-12:50東屋-13:20駐車場

*この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
お昼は羽後街道沿いの蕎麦屋「葉菜」で天ぷらそば。随分と流行っている店のようです。美味かった。

〈新年会〉
夕方からの用事は山仲間の新年会でした。
マロ7さん、おっ家内さん、SONEさん、タッシーさん、maronnさんと私の6人です。(ichicoさんは残念ながら用事あり)
会場は仙石線西塩釜駅近くの「りゃん亭」。
マロ7さん、SONEさん、タッシーさんが表のメニューを見てなにやら話しています。

早速「カンパーイ!」ウー、旨い!

料理もいろいろ、美味―い!

いろいろ美味しいものが出ましたが、食べるのが先になって写真を撮る暇がありません。
マロ7さんのお知り合いのN山さん(私とmaronnさんも笹倉山でお会いしたことがあります)から差し入れがありました。ありがとうございました。
この日はマロ7さん・おっ家内さんは川音岳。SONEさんは難波森。やっぱり山なんですね。
そんな山の話で盛り上がった宴となりました。

幹事役のマロ7さん、ご苦労様でした。
コースタイム
16:55西塩釜-17:00りゃん亭21:30(たぶん)-不明

*この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。

達居森のカモシカさんはお休みでしたか。足跡は何だろうね。尻セードはどこかでリベンジでしょう。
「りゃん亭」いがったでしょう。♪ヽ(*´∀`)ノ

朝から夜まで山三昧の一日。
グルメ付きで充実した日でしたね。
薬莱山は風が強かったとおっしゃっておられましたが、写真では穏やかな冬山に見えますね。

2山は甘くみていましたよ。
おかげで翌日は久しぶりの筋肉痛でした。(^^;)
写真では感じられないかもしれませんが、薬莱山の尾根道は意外と風があって寒かったんですよ。
またみんなで集まるときのために、せっせと山へ行きましょう。(笑)

薬來山、階段埋まっていたほうがいいです。姥神様は雪の下でしたか。


